この項では易や四柱推命の基本原理となっている干支と陰陽五行思想についての予備知識として、その成立時期に
ついて述べてみましょう。なお、以下の内容は現在文献として確認されているものや確度の高い資料によるものです。
今後、新たな遺跡や資料の発見により変わるかもしれません。
まず最初に十干十二支についてですが、現在まで発掘されている遺跡から出土した甲骨文の研究では、殷(商)の
中期(紀元前約1300年前:河南省安陽小屯時代:武丁期)にはすでに文字として完成されており、暦日を表示する
ために使用されています(ちなみに殷代は太陰太陽暦です)。
この時代の卜辞は王室の出来事について吉凶や嘉不嘉を卜したものですが、多くの場合[卜する日の干支]+[卜する
者の名]+[卜の内容]の順で書かれています。
例えば
丙午卜して賓貞う。王入るに若とせんか。
(読み:へいご ぼくして ひん とう。おう はいるに よしとせんか)
(意味:丙午の日に賓が問う。王が(彼の地に)入ってよろしいか)
また、殷の歴代王の名前には下に示すように十干の文字が使われています(癸はないですね。たまたまでしょうか。
それとも癸は十干の最後なのでゲンかつぎで避けたのでしょうか)
湯(大乙) 、外丙、仲壬、太甲、沃丁、太庚、小甲、雍己、太戊、仲丁、外壬、河亶甲、祖乙、祖辛、沃甲、祖丁、
南庚、陽甲 - 盤庚、小辛、小乙、武丁、祖庚、祖甲、廩辛、庚丁、武乙、太丁、帝乙、紂(帝辛)
今後新たな資料発見によりさらに遡るかもしれませんが、以上から干支の成立は遅くも紀元前1300年頃と考え
られています。
次に陰陽五行思想です。
陰陽思想と五行思想の発想はもともとは別のものと考えられます。内容はこのページの最初で少し述べましたが補足
しながらお話します。なお、漢代以前は陰陽説及び五行説と呼ぶことにします。
陰陽説は陰と陽の対立、依存、消長、転化の相互作用により万物が発展・変化しつづけるという考え方であり、発
想の原点は天と地の相互関係に重点をおいたものと考えられます。一方、五行説は万物の構成要素として木火土金水の
五要素(五材といいます)を想定し、この五要素が相互に生剋生化し変化していくとするものであり、地の象に重点を
おいて観察されていると考えられます。
この二つの思想は農耕における蒔種の時期等、民族としての必要性から生じる暦の作成即ち日月星辰の観測と気候の
変化により地の織りなす文(あや)を観察することから発想される法則性の発展と歩を同じくして成立していったと考
えられます。
そしてその成立時期ですが、陰陽説は易の初期段階、即ち卦画、卦辞、爻辞が書き揃った周の文王の時代(紀元前
約1050頃:この時はまだ十翼といわれる彖伝、象伝、繋辞伝等はありません)以前にはある水準まで到達していた
と考えられます。
また五行説については書経(尚書)等による記載から紀元前5世紀までには基本的な考え方ができたと考えられます
(五行説は、これ以前の文献がないという意味で陰陽説から500年遅れているということではありません)。なお甲骨
文字には木火土金水の金はなく、少し後の金文で現れてきます。
陰陽説と五行説はともに春秋(前770年〜前403年)、戦国時代(前403〜前221年)にかけて盛んとな
り、特に戦国末期に鄒衍(陰陽家:前305年〜前240年)があらわれてから神秘的色彩を強く帯びるようになりま
した。その後、漢代に入り陰陽説と五行説が融合し陰陽五行思想として成立していくこととなるのです。
以上をまとめると次のようになります。
紀元前約1300年頃 干支成立
同 約1000年頃 純粋な陰陽説の成立
同 約700年頃 十二支を方位に配す
同 約500年頃 五行説の成立(もしかすると陰陽説と同じ頃かも)
同 約206年以降 陰陽五行思想として融合
【豆知識】甲骨文字
殷(商)の晩期から西周初期(前1300年〜前1000年頃)にかけて用いられた、亀の甲羅や牛などの肩甲骨
に刻み付けられた文字です。前もって筆で書き後で彫ります。下書きは墨か朱書きです。
ここで問題です。亀の甲羅は背と腹のどちらを使うのでしょうか。
答えはここです⇒正解はおなかのほう